展示会スケジュール

宮川弘尚 竹工芸展

□2024/03/18(月)~03/23(土)
11:00~19:00(最終日は4:00PMまで)

竹工房<大和美術工芸>を主宰する宮川弘尚さんの個展です。
宮川さんとは美しい自然の宝庫である群馬県上野村の商工会を通して知り合うことが出来ました。その作品は『竹を編む』という素材のイメージを真逆にした発想法から生まれています。
例えば日本伝統工芸展や日展で鑑賞できるような表面を削り染色され、漆で仕上げられた花篭やオブジェ、日本クラフト展に並んだ白竹のパン籠や照明とはまったく異なるのです。
美術館のアートから観光地のお土産品まで、すでに出尽くしたかと思われるかもしれない竹素材の活かし方をすべてご破算にして、デザインではじめから練り直した竹の工芸品が宮川さんの作品なのです。
是非ともご注目ください。  ギャラリーオーナー 小川純一郎 記

20240318 miyagawa-01 20240318 miyagawa-02 20240318 miyagawa-03 20240318 miyagawa-04 20240318 miyagawa-05
20240318 miyagawa-06 20240318 miyagawa-08 20240318 miyagawa-09 20240318 miyagawa-10 20240318 miyagawa-11

真竹・虎斑竹・孟宗竹などをモザイクのように貼り仕上げていくオリジナルの特許工法を用いて
竹製の財布やバッグなどの身近に使用できる小物類、展示会にも出展する非常に繊細な机等の家具調度品を創作しています。

硬い竹を布に貼り付けて制作する小物は、竹の加工から皮布の縫合まで、店主の宮川 弘尚さんがご自身で行います。
工芸品としての品格と実際の使い勝手を意識して制作された小物は、宮川さんのセンスが光る渾身の逸品です。

 '゜★*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:..:*::・'゜☆。

S.21年2月(1946)     北海道小樽市生まれ
S.51年7月(1976)     第十九回新協展に初出店会友に推挙される。
S.52年10月(1977)     第二十回新協展に於いて会員に推挙される。
吉祥寺東急にて「宮川征甫・弘尚展」開催
S.55年~57年     仙台藤崎にて「宮川征甫・弘尚展」二回開催
S.59年~61年     町田東急にて「宮川征甫・弘尚展」三回開催
S.60年10月(1985)     第28回新協展に於いて会員努力賞受賞
H.元年6月(1989)     横浜松坂屋にて「宮川征甫・弘尚展」開催
H.2年5月(1990)     町田東急にて「宮川征甫・弘尚展」開催
H.2年8月     夏の蓮展に於いて埼玉県知事賞受賞
H.3年8月(1991)     夏の蓮展に於いて大日本現代美術家連盟賞受賞
H.4年1月(1992)     東京晴海見本市会場に於いて開催された、東京クラフト・エクスポに出店
H.5年6月(1993)     牧方近鉄にて「宮川征甫・弘尚竹工芸展」開催
H.8年7月(1996)     京都大丸にて「宮川征甫・弘尚竹工芸展」開催
H.9年10月(1997)     第四十回新協展に於いて四十回記念賞受賞
H.11年10月(1999)     第四十二回新協展に於いて委員推挙される
H.12年10月(2000)     第四十三回新協展に於いて工芸委員賞受賞
H.13年3月(2001)     神奈川県茅ヶ崎より群馬県上野村へ移住
H.13年~15年     横浜元町・ギャラリー元町にて「竹工芸展」三回開催
H.15年10月(2003)     第四十六回新協展に於いて東京都知事賞受賞
H.7年~16年     銀座松屋・和の座ギャラリーにて「竹工芸展」毎年開催
H.17年3月(2005)     高崎・大和屋にて「宮川征甫・竹工芸展」開催
H.17年10月     第四十八回新協展に於いて工芸泉賞受賞
H.18年12月(2006)     高崎広瀬画廊にて「竹芸と陶芸 二人展」開催

グッドデザインぐんま 「男右近・女右近」 クラフト部門:優秀賞受賞
H.19年7月(2007)     三十年間在籍した新協美術館を退会
H.19年7月     銀座松屋・和の座ギャラリーにて「竹工芸展」開催
H.19年12月     グッドデザインぐんま 「携帯香入れ」 クラフト部門:匠賞受賞
H.20年6月(2008)     高崎・大和屋にて「木・竹・二人展」開催
H.20年7月     銀座松屋・和の座ギャラリーにて「竹工芸展」開催
H.21・22・23年3月     前橋・ぎゃらりーFROMまえばしにて「竹工芸展」開催
H.21年12月(2009)     グッドデザインぐんま 「虎斑竹ブックカバー」 クラフト部門 : 奨励賞受賞
H.22・23年3月     桐生・モギギャラリーにて「竹工芸展」開催
H.24年5月(2012)     前橋・ぎゃらりーFROMまえばしにて「竹工芸展」開催
H.24年7月     桐生・モギギャラリーにて「竹工芸展」開催

 

浜渡富雄 創作陶展

□2024/03/11(月)~03/16(土)
11:00~19:00(最終日は5:00PMまで)

彩泥紙抜きの達人 浜渡富雄さんは岩手県八幡平、国立公園松尾村に生まれ、現在は日本工芸会正会員。
数々の公募展において入選入賞多数という今が旬の陶芸家です。

20240311 hamawatari-01 20240311 hamawatari-02 20240311 hamawatari-03 20240311 hamawatari-04 20240311 hamawatari-05

陶芸の産地を持たない千葉県にあって、自由な発想で作品を創り、発表している浜渡富雄さんの作品に描かれた葡萄、泰山木、山法師、野山の草花や葉からは、緑に憩うような優しさが匂い立つようです。
浜渡富雄さんは岩手県八幡平、国立公園松尾村に生まれ、現在は日本工芸会正会員。数々の公募展において入選入賞多数という今が旬の陶芸家です。
成形方法はロクロ挽きがほとんど。特徴は『彩泥紙抜き』。絵柄を切り抜いた紙を器に貼り─紙抜き─、そこに化粧土で彩色する─彩泥─陶芸技法です。さらにはその上から手で絵を描き加え、丹念に花びら一枚、枝葉の一つ一つを完成させていきます。大変な集中力を必要とするこの細工を経て、初めて器に豊かな色彩と優美な表情が宿ります。一品一品に込められた思い入れと気合が、どんな小品一つをとってみても、大作なみの充実感を感じさせてくれます。

'゜★*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:..:*::・'゜☆。

【 略 歴 】
  1954年 岩手県八幡平国立公園松尾村に生まれる
  1989年 千葉県に築窯
  1992年 伝統工芸新作展入選
  1992年 全陶展新人賞受賞
  1995年 習志野市美術展覧会会長賞受賞
  1995年 長三賞陶芸展入選
  1996年 朝日陶芸展入選
  1997年 千葉県展文化振興財団会長賞受賞
  1997年 北の菓子器展奨励賞受賞
  1997年 日本伝統工芸展入選
  2002年 益子陶芸展入選
  2002年 千葉三越個展
  2004年 大滝村教育長賞受賞
  2005年 神谷紀雄氏に師事
  2008年 めし碗グランプリ展 スポンサー賞受賞
  2009年 河北工陶芸展 岩手県知事賞受賞
  2009年 伝統工芸陶葉会展 陶葉会賞受賞
  2013年 第1回 陶美展入選
  2013年 日本伝統工芸展入選
  2015年 日本陶芸展入選
  2015年 陶美展 優秀賞(高島屋賞)受賞
  2015年 めし碗グランプリ展グランプリ大賞受賞
  2017年 現代茶陶展入選
  2017年 菊池ビエンナーレ展入選

  創真窯 日本工芸会正会員 陶葉会会員
  日本陶芸美術協会会員 千葉県美術会理事

'゜★*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:..:*::・'゜☆。

* * * * * * * 作家全日在廊 * * * * * * *

春の展示会7人展

□2024/03/05(火)~03/07(木)
11:00AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで)

――――■ 出 品 作 家 ■―――――――――――――――――――
    小池 眞知子  塚田 道代  佐藤 悦子  鈴木 薫
         遠藤 宗子  高堀 純子  あらた アトリ
――――――――――――――――■ 春の展示会7人展 ■――――

20240305 harunotenjikai

手編みニット MINE 仲良し展

□2023/11/27(月)~12/02(土)
11:00AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで)

天然素材にこだわり、着やすさを追求したオリジナルの一着からは、手づくりの温もりが伝わってきます。

――――■ 出 品 作 家 ■―――――――――――――――――――――――――
    水沼伊代子  福田静子  西谷豊子  室伏民子  渡辺幸子
―――――――――――――――――――――■ 手編みニット MINE ■――――


nakayoshi-2023

熊野 聡 オルゴールと木のバッグ展

□2023/11/14(火)~11/23(木)19日(日曜日)休み
11:00~19:00 最終日(23日)17:00まで 

斬新なアイデアで誰もが笑顔になる作品を作り続ける熊野氏。その作品は見ているだけで楽しく、手に触れると温もりが伝わってきます。
オルゴールや木のバッグなど独創的な作品約100点を展示販売致します。クリスマスプレゼントにもどうぞ。   店主 小川純一郎

20231114 kumano-01 20231114 kumano-02 20231114 kumano-03 20231114 kumano-04 20231114 kumano-05
20231114 kumano-06 20231114 kumano-07 20231114 kumano-08 20231114 kumano-09 20231114 kumano-10

木工クラフトマンの熊野 聡さんは宮城県仙台市生まれ。1977年に東北工業大学工業意匠学科を卒業後、千葉大学工学部工業意匠学科専攻生として玩具や集団遊具などを研究しました。2000年みやぎものづくり大賞 グランプリ受賞。2019年丹波の森ウッドクラフト展グランプリ(文部科学大臣賞)受賞など受賞歴も数多くあります。

国の伝統的工芸品に指定されている仙台箪笥作りの匠の技を活かして、ものづくりに勤しむ『木のパティシエ』とも言える御仁です。

ケーキ型オルゴールはイチゴを引っ張るとオルゴールの音色が流れ出します。
着色に頼ることなく素の木材の天然色を生かした手づくりオルゴールはプレゼントにもピッタリ。
デザインの愛らしさだけでなく、音色の素晴らしさにもこだわった逸品です。

まだ幾多の銘木を使った木目の見事さが特徴の木のバッグは私たちの五感を、やさしく癒してくれるような奥深さがあります。
きっと使い込むほどに風合いを増して、飽きることがないでしょう。 正に大人の日常にふさわしい作品です。

初日は熊野さんが在廊します。今年、熊野さんの東京での展示販売は当画廊だけ。ぜひお越しください。

 

アトリエみさき ハンドクラフト展2023

□2023/11/06(月)~11/11(土)
11:00AM~6:30PM(最終日は5:00PM)

――■ 出品作家 ■―――――――――――――
    押し花と手づくり : 竹内美佐子
         キルト : 佐藤 隆平
         銅版画 : 服部まき子
―――――――――――――■ 出品作家 ■――
  
押し花・キルト・銅版画・刺繍の楽しいコラボレーションです。クリスマスデコレーションも楽しめますよ!

20231106 atelier-MISAKI-01 20231106 atelier-MISAKI-02 20231106 atelier-MISAKI-04
20231106 atelier-MISAKI-03 20231106 atelier-MISAKI-05 20231106 atelier-MISAKI-06

アトリエみさき ハンドクラフト展は今回が27回目。なんと27年目の秋となります。

コンテンポラリーキルターとして活躍する佐藤隆平さん、かわいいフクロウや猫をモチーフにした銅版画の服部まき子さん、そして絵画の域にも達する芸術性の高い押し花は竹内美佐子さん。3人のハンドクラフト作家がコラボレーションしたグループ展です。

会場ディスプレイとコーディネートは佐藤隆平さんが担当。楽しいクリスマス・デコレーションに魅了される 暖かいハーモニーに満ちた会場となりました。

羊工房masako 作品展2023

□2023/11/1(水)~11/3(金)
12:00~19:00(全日在廊予定) 

 羊工房masako 作品展2023は、手紡ぎの風合いを大切に制作した山頭まさ子さんとその仲間たちの作品展です。

20231101 HITSUJI-01 20231101 HITSUJI-02 20231101 HITSUJI-03 20231101 HITSUJI-04 20231101 HITSUJI-05
20231101 HITSUJI-06 20231101 HITSUJI-07 20231101 HITSUJI-08 20231101 HITSUJI-09 20231101 HITSUJI-10

山頭(やまがしら)まさ子さんと、その仲間たちによる羊工房masako 作品展です。

主宰者である山頭さんの始まりは、たまたま手にした羊の原毛。それを如何に活かすのか­・・・正に原点となりました。
原毛から汚れを取り除き、皮脂を抜いてから、草木で染めて手で紡ぐ。こうして出来た糸­を編んで一着のセーターを作る。何でもないようでいて、すべてを独りで学ばなければ何­も出来ない世界でした。

長い間、コロナ禍による作品展の中止・延期を余儀なくされてまいりましたが、本年やっと再開にこぎつけました。待望の作品展です。

 

 

伝統工芸の里 上野村・手しごと展

□2023/10/27(金)~10/29(日)
11:00
18:00(最終日は5:00PMまで)

東京赤坂ぎゃらりー小川にて『伝統工芸の里 上野村・手しごと展』を開催いたします。
豊かな森を背景に、高度な職人技が生み出した生活の道具は美しさと温もりにあふれています。
この機会に、上野村のものづくりたちが作り出す手仕事の逸品に触れてみてください。

UENOMURA 20231027-01
UENOMURA 20231027-02

群⾺県上野村は総⾯積の95%以上が森林です。
村の森林から伐採された木は原木市場での競売をはじめ、建築用材や紙、暖房用燃料としての利用、広葉樹や曲がりのある木材は食器・おもちゃ・家具・雑貨などの木工品へと、その姿を変えています。
木を無駄なく利用し、村の森林の持続的利用に取り組むなかで生まれたのが『上野村木工』。

豊かな森を背景に、高度な職人技が生み出した生活の道具は美しさと温もりにあふれています。
この機会に、上野村のものづくりたちが作り出す手仕事の逸品に触れてみてください。
きっと、お気に入りのサステナブルな商品が見つかるはずです。

――■ 出品作家 ■―――――――――――――――――――――――――――――――――
                草木染 / 紬樹の雫
                          木工芸 / 今井挽物工芸社
                          木工芸 / ヨハク木工舎
                    竹工芸・漆塗り / 青木工芸
                竹工芸 / 大和美術工芸
                             
布製のバックと小物 / あん
―――――――――――――――――――――――――――――――――■
 出品作家 ■――



第21回 RIDICULE

□2023/10/15(日)~10/21(土)会期中無休
 午前11時~午後7時(初日は午後1時から 最終日は午後6時まで)
 
第21回 RIDICULE(リディキュール)展が開催されます。
タペストリー・アクリル画・ワイヤーアート、そして有線七宝まで、分野を横断した楽しいグループ展です。
 
そもそもこの会は出身大学は違えども、それを横断する美術部・美術研究部(略称:美研)の有志の美術展です。

卒業以来二十数年、集まれば学生時代のノリで和気あいあいとした熱気に包まれます。
美研に籍を置いた当店主も、当時のことが去来して胸が熱くなる想い、しばしです。

内容もタペストリー・水彩画・アクリル画、そして有線七宝と多彩ですし
自分自身の来し方が投影出来るような(たぶん当店主だけの思い入れでしょうが・・・)不思議な懐かしみに満ちています。

――■ 出品作家 ■――――――――――――――――――――――――――
             大津 美恵   大槻 亮子   尾崎 和子   尾崎清隆
 小山 徳子   髙麗 順子    佐々木 貴子   貞島耕治   須田 裕子
――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――

はら かおり 作陶展

□2023/10/2(月)~10/7(土)
12:00~18:00(全日在廊予定) 

 猫の作品を中心にオブジェ、灯り、プランター等を発表している陶芸家【はら かおり】さんが時間と空間に思いを巡らせて作陶した陶芸展です。

20221024-HARA Kaori01 20221024-HARA Kaori02 20221024-HARA Kaori03 20221024-HARA Kaori04 20221024-HARA Kaori05
20221024-HARA Kaori06 20221024-HARA Kaori07 20221024-HARA Kaori08 20221024-HARA Kaori09 20221024-HARA Kaori10

2004年の個展「風にふかれて」で倫理的・宗教的な森を散策した原さんは「ふわり」(2005年)、「ぽっかり」(2006年)で抽象化された立体に遊び、2007年と2008年は一転して猫という身近にありながら神秘的で芸術的な生き物をテーマに制作しました。

2009年は~赤坂・猫の森カフェ~で、テーマは同じ猫ながら一転してユーモアとウイットあふれる楽しい世界を展開し、2010年の「優しい時間」では、小春日和のように温かな、ネコと人の日常を陶土で表現してくれました。

また、2011年の「鎮守の森」では~自然の中で、人も動物も同じように生かされ守られている
~そんな安心で楽しい世界を陶人形で描きました。そして東日本大震災後の2012年の個展「Life vol.1」では本当の豊かな時間とは何なのかを問いかけました。

アートとクラフトの両面から現代陶芸のあり方を見つめる原さんの面目躍如というところですね。
2013年の『野良猫公園』、2014年の『猫が棲む』、2015年の『何処へ』を経て、2016年は『猫展』。
2017年の『モノガタリ』では使い手それぞれが作品に対峙して、鑑賞者が自らの考えを物語るという試みを行いました。
2018年の『気配』と2019年と2020年の『Labyrinth(迷宮)』ではどこの空間に、どんな時代に迷い込んだのかわからないような街の情景を造形した作品群を展開。
そのどこか哀愁を帯びたような独特の世界は不思議な憧れとノスタルジアを喚起してくれます。
ふと懐旧の思いにとらわれるような心象的な作品となっていました。

2020年の個展では【灯り】がメインテーマとなりました。
2021年にはネコをティーポットに仕立てた可愛い照明器具や、今まで見えていなかった自分の内面と静かに向き合うことが出来るように思える作品が並びました。
2022年は猫の灯り『猫と出会った雨の日』やポットとカップ型のプランター、多肉植物の鉢、時計などが出品されました。
今回(2023年)は新しいチャレンジとしてキャンドルスタンドを制作中。灯り、プランター、花器、猫も並びます。

これからも、はらさんの作品がどのように進化(深化)していくのか、いまから楽しみでなりません。

【 はら・かおり Profile 】
1959年 東京生まれ
1980年 大学在学中より陶芸に親しむ 吉祥寺「アトリエ飛行船」に通う
1982年 東京理科大学 数学科卒業
1987年 築窯「りんご窯」と名付ける
1991年~1993年 ロフトにて猫の作品を販売
1993年9月~1995年3月 イタリアに遊学 フィレンツェにてテラコッタと絵付けを学ぶ
1999年 岐阜県土岐市主催「ユーモア陶彫展」に入選
2001年 所沢に「Atelierうふ」を開設
2008年 静岡県河津町に「宇普庵」を開設
2011年 平成招き猫100人展 大賞
      所沢自宅にて制作
2017年 川越にて「gallery RooM」を開く
1988年~個展・グループ展を中心に活動 現在は所沢の自宅にて制作中