展示会スケジュール

備前焼 清水政幸 作陶展

□2022/11/14(月)~11/19(土)
 午前11時半~午後6時半(最終日は午後3時まで)
 

釉薬を一切使わず薪の炎だけによって堅く焼き締められた土肌の【窯変】には、一つとして同じものがありません。
炎の芸術【備前焼】作家の清水 政幸(しみず まさゆき)先生の個展です。
花器と酒器を中心に向付、湯呑など「手にとってお楽しみいただける備前焼」が並びます。

勝間田(かつまだ)土、寒風(さむかぜ)土、下り松(さがりまつ)土など採土した土地により性質が異なる土を使い分け、備前焼の代名詞とも言える、緋襷(ひだすき)や胡麻(ごま)、 牡丹餅(ぼたもち)、桟切り(さんぎり)など焼き色と柄にも工夫を凝らした作品からは備前焼の真髄を堪能できます。 

20191111-BIZEN shimizu01 20191111-BIZEN shimizu02 20191111-BIZEN shimizu03 20191111-BIZEN shimizu04 20191111-BIZEN shimizu05
20191111-BIZEN shimizu07 20191111-BIZEN shimizu06 20191111-BIZEN shimizu08 20191111-BIZEN shimizu10 20191111-BIZEN shimizu09
 

備前焼を作るには、まず土づくりが大切です。
自然の中に眠っていた良質の土から砂粒や木屑を手で取り除きます。
この作業を経ることで均質過ぎない粘土が出来上がり、土に命が宿るのです。

酸化焼成された下り松土の作品は土肌のきめが細かく、明るくしっとりとした味わいが魅力です。
また、黒手になる勝間田土は派手ではありませんが実に存在感が豊かです。徳利、ぐい呑、湯呑、壺など勝間田土のジワリとした土の表情を是非ご高覧ください。
また比較的お手ごろな価格の汲み出し湯呑なども並び、使って楽しむ作品が目を引きます。
清水さんのファンならずともぜひご覧になっていただきたい個展です。

 清水政幸さんと弥生さんのホームページも、どうぞのぞいてみてください。
 
【 陶  歴 】
 昭和18年 横浜市戸塚区笠間街に生まれる。
 昭和42年 備前焼独特の「土」の魅力にひかれ、森 陶岳の門を敲く。
 昭和50年 備前長船の土師(はじ)に、半地下式窖窯を築窯する。(以後年2回焼成)
 昭和53年 昭和53年4月3日開窯の師・森 陶岳の「相生大窯」(全長50メートル)の仕事に参加。
 昭和56年 新しく窖窯を築窯。(年2回焼成。平成17年まで。)
 昭和58年 1月 東京・南青山グリーンギャラリーにて備前作陶展開催。(以後し、昭和60・62・63年に開催。)
      6月 第17回備前陶心会展にて「山陽新聞社賞」受賞。
 昭和61年 4月 天満屋にて作陶展。
 昭和62年 8月 日本伝統工芸展入選。茶の湯の造形展入選。
 平成 3年 ぎゃらりいおくむらにて作陶展開催。(以後隔年~開催)
 平成 4年 東京新宿・小田急百貨店にて作陶展開催。(以後隔年~開催)
 平成 5年 1月 第24回備前陶心会展にて「山陽新聞社賞」受賞。
 平成 6年 3月 森 陶岳師の「寒風大窯」に参画。(全長53メートル・焼成期間60日)
      日清めん鉢大賞展入選。ビアマグランカイ入選。
 平成15年 4月 森 陶岳師の新大窯に参画。(全長90メートル)
 平成18年 7月 窖窯を新しく築窯。
      12月 初窯出し。
 平成23年 6月 東京日本橋三越本店にて作陶展開催。
 平成24年 3月 岡山天満屋葦川会館にて森 陶岳大窯一門展開催。
 平成27年 東京赤坂ぎゃらりー小川にて作陶展開催(以後毎年)。
 平成28年 新大窯プロジェクト終える。
 
 陶友会会員、陶心会会員。
 
* * * * * * * 作家全日在廊 * * * * * * *
 

アトリエみさき ハンドクラフト展2022

□2022/11/07(月)~11/12(土)
11:00AM~6:30PM(最終日は5:00PM)

――■ 出品作家 ■―――――――――――――
    押し花と手づくり : 竹内美佐子
         キルト : 佐藤 隆平
         銅版画 : 服部まき子
―――――――――――――■ 出品作家 ■――
  
押し花・キルト・銅版画・刺繍の楽しいコラボレーションです。クリスマスデコレーションも楽しめますよ!

20191104 handcraft-01 20191104 handcraft-02 20191104 handcraft-03 20191104 handcraft-04 20191104 handcraft-05
20191104 handcraft-06 20191104 handcraft-07 20191104 handcraft-08 20191104 handcraft-09 20191104 handcraft-10

アトリエみさき ハンドクラフト展は今回が26回目。なんと26年目の秋となります。

コンテンポラリーキルターとして活躍する佐藤隆平さん、かわいいフクロウや猫をモチーフにした銅版画の服部まき子さん、そして絵画の域にも達する芸術性の高い押し花は竹内美佐子さん。3人のハンドクラフト作家がコラボレーションしたグループ展です。

会場ディスプレイとコーディネートは佐藤隆平さんが担当。楽しいクリスマス・デコレーションに魅了される 暖かいハーモニーに満ちた会場となりました。

はら かおり 作陶展

□2022/10/24(月)~10/29(土)
11:00AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで) 

 猫の作品を中心にオブジェ、灯り、プランター等を発表している陶芸家【はら かおり】さんが時間と空間に思いを巡らせて作陶した陶芸展です。

20221024-HARA Kaori01 20221024-HARA Kaori02 20221024-HARA Kaori03 20221024-HARA Kaori04 20221024-HARA Kaori05
20221024-HARA Kaori06 20221024-HARA Kaori07 20221024-HARA Kaori08 20221024-HARA Kaori09 20221024-HARA Kaori10

2004年の個展「風にふかれて」で倫理的・宗教的な森を散策した原さんは「ふわり」(2005年)、「ぽっかり」(2006年)で抽象化された立体に遊び、2007年と2008年は一転して猫という身近にありながら神秘的で芸術的な生き物をテーマに制作しました。

2009年は~赤坂・猫の森カフェ~で、テーマは同じ猫ながら一転してユーモアとウイットあふれる楽しい世界を展開し、2010年の「優しい時間」では、小春日和のように温かな、ネコと人の日常を陶土で表現してくれました。

また、2011年の「鎮守の森」では~自然の中で、人も動物も同じように生かされ守られている
~そんな安心で楽しい世界を陶人形で描きました。そして東日本大震災後の2012年の個展「Life vol.1」では本当の豊かな時間とは何なのかを問いかけました。

アートとクラフトの両面から現代陶芸のあり方を見つめる原さんの面目躍如というところですね。
2013年の『野良猫公園』、2014年の『猫が棲む』、2015年の『何処へ』を経て、2016年は『猫展』。
2017年の『モノガタリ』では使い手それぞれが作品に対峙して、鑑賞者が自らの考えを物語るという試みを行いました。
2018年の『気配』と2019年と2020年の『Labyrinth(迷宮)』ではどこの空間に、どんな時代に迷い込んだのかわからないような街の情景を造形した作品群を展開。
そのどこか哀愁を帯びたような独特の世界は不思議な憧れとノスタルジアを喚起してくれます。
ふと懐旧の思いにとらわれるような心象的な作品となっていました。

2020年の個展では【灯り】がメインテーマとなりました。
2021年にはネコをティーポットに仕立てた可愛い照明器具や、今まで見えていなかった自分の内面と静かに向き合うことが出来るように思える作品が並びました。

今回(2022年)は猫の灯り『猫と出会った雨の日』やポットとカップ型のプランター、多肉植物の鉢、時計などが出品されます。

これからも、はらさんの作品がどのように進化(深化)していくのか、いまから楽しみでなりません。
はら・かおりさんの人と作品 は以前の記事ですが、店主サイト【"モノもの"応援帳】にて詳しくご紹介中。どうぞのぞいてみてください。 

【 はら・かおり Profile 】
1959年 東京生まれ
1980年 大学在学中より陶芸に親しむ 吉祥寺「アトリエ飛行船」に通う
1982年 東京理科大学 数学科卒業
1987年 築窯「りんご窯」と名付ける
1991年~1993年 ロフトにて猫の作品を販売
1993年9月~1995年3月 イタリアに遊学 フィレンツェにてテラコッタと絵付けを学ぶ
1999年 岐阜県土岐市主催「ユーモア陶彫展」に入選
2001年 所沢に「Atelierうふ」を開設
2008年 静岡県河津町に「宇普庵」を開設
2011年 平成招き猫100人展 大賞
      所沢自宅にて制作
2017年 川越にて「gallery RooM」を開く
1988年~個展・グループ展を中心に活動 現在は所沢の自宅にて制作中
 
はら・かおり作陶展「野良猫公園」 in 東京赤坂ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。

少年ハリウッド原画展「人生に人生はかけられない」

□2022/10/15(土)~10/16(日)
12:00~18:00(最終入場時間 17:30)【全日完全予約制】

第7話 人生に人生はかけられない を中心とした原画の展示です。入場無料。15日16日、ご来場を、お待ちしております!
詳細、来場予約はこちらから!  hollywoodfactory.tokyo/post/gengaten_3

 少年ハリウッド
 『少年ハリウッド』(しょうねんハリウッド)は、橋口いくよによる日本の小説。E★エブリスタにて配信後、2012年7月に小学館文庫より刊行された。2014年6月に書き下ろしを含め、全てのストーリーが収録された完全版が刊行された。2015年7月より“アニメ×小説×ぜんハリ”を掲げるプロジェクトが進められており、2014年7月より9月までテレビアニメ第1期が放送され、2015年1月より4月まで第2期が放送された。 (Wikipediaより引用)

2021shonen-hollywood 01
2021shonen-hollywood 02 2021shonen-hollywood 03 2021shonen-hollywood 04

普通のアイドルアニメじゃない!?

アイドルになろうと人間らしくもがく青少年たちをリアルに描いた「少年ハリウッド」。。。

『少年ハリウッド』第26話は手描きのライブシーンのみで構成された伝説の最終回となりました。
ダイジェスト版だったライブ映像を完全版にさせたい!その願いから2016年に
「TVアニメ『少年ハリウッド』第26話を完全版にさせたい!応援プロジェクト」と題したクラウドファンディングが行われ、
支援金により「少年ハリウッド-HOLLY STAGE FOR YOU-完全版」が完成しました。

新型ウイルスが流行し、先が見えない今こそ、一筋の光を。。。
このたび、当ギャラリーではファンとスタッフの願いと情熱の結晶である原画たちを展示いたします!
会場内では複製原画集などのグッズ販売もしております。

ウイルス感染防止のため予約制となっておりますが、無料入場です。
くれぐれも体調と安全第一で、夢のライブを観にお越しください。

※会場では期間中に原画集をご購入、ご予約の方に生原画をプレゼント致します。ご来場をお待ちしております!

♪ハロー世界/少年ハリウッド【少年ハリウッド-HOLLY STAGE 49-OP】

手作り4人展・秋

□2022/09/26(月)~10/01(土)
11:00~19:00(最終日は5:00PMまで)

創作レザーアクセサリー作家 小島厚子さんを中心に、京都で土ものの作品を制作されている斎藤裕美子さん、ソープカービングの伊藤信江さん、創作陶人形の小山 透さんらが集まった「手作り4人展」です。

陶芸・カービング・皮革のジャンルから4名の作家が集いました。 様々な年代のクリエイターによる幅広いジャンルの工芸作品を通して、それぞれの素材の魅力と、オリジナリティ溢れる作家の創作エネルギーに直に触れて頂けるグループ展となっています。

20210927-TEZUKURI5ninten 05 20210927-TEZUKURI5ninten 10 20220926-KOJIMA 01 20220926-SAITOU 01 20220926-SAITOU 02
20220926-KOYAMA 01 20220926-KOYAMA 02 20220926-ITOU 02 20220926-ITOU 03 20220926-ITOU 04

〘アトリエ叡麓山房〙の斎藤さんは、京都比叡山の麓に陶房を構える作家さんです。土ものの作品を製作されています。
目に見えない命をかたちにすることを試みた「いのちのかたち」や、人々の真摯な祈る気持ちを素朴な形で表現した
「握り地蔵」のオブジェをライフワークとして作り続けるとともに、日常使いの食器等も製作されています。

カービング・アーティストの伊藤信江さんは今回が初参加となります。ソープカービングの作品です。
タイ王国の伝統工芸として受け継がれてきた「カービング」。フルーツや野菜、石けんなどをナイフ一本で彫り上げてゆき、繊細な作品を作り上げます。

神奈川県座間市に住む小山 透さんは陶人形作家です。2014年に開催された「陶ひなコンテスト in 有田」では「春を迎え親子雛」が第3位(佳作)を受賞。伝統工芸『有田焼』の産地として知られる佐賀県有田で高評を得ました。
小山さんは、市内の芸術家で構成される「アーティストファイル」にも加盟する立体造形作家。本業である工業デザイナーの技を活かした創作がユニークです。

小島さんの作品の特徴は彫金の経験から皮革を金属のように仕上げていること。お母様の­趣味のレザークラフト、お父様の趣味の油絵、自らの彫金の技術を合体させて独自の作風­を確立した創作レザーアートです。デザインはユニークで面白く、そして楽しい。実用的­には超軽量。長く使うほどに独特の艶が出てきます。

――■ 出品作家 ■―――――――――――――――――――――――――――――――――
                陶造形 / 斎藤 裕美子
           ソープカービング / 伊藤 信江
           陶人形・創作人形 / 小山  透
        彫金風皮革アクセサリー / 小島 厚子
―――――――――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――

キャッツ in AKASAKA 2022

□2022/08/23(火)~09/17(土)会期中日曜休み
11:00~19:00(最終日は6:00PMまで)
 
出品作家
 重高洋二(絵画) 泰木窯(陶芸) はら かおり(陶芸) 松本正行(フィギュア) よしのいずみ(陶芸) 

可愛かったり、楽しかったり、何か面白かったり、 どこか懐かしいような猫の作品を作る猫クリエイター五人が集いました。会場は陶芸作品を中心に展示され、壁面には猫をモチーフにした絵が彩りを添えます。

Cats in AKASAKA 2020taiboku2 Cats in AKASAKA 2021Shigetaka1 Cats in AKASAKA 2022hara1 Cats in AKASAKA 2022yoshino1 Cats in AKASAKA 2022matsumoto1
Cats in AKASAKA 2020taiboku1 Cats in AKASAKA 2021Shigetaka2 Cats in AKASAKA 2022hara2 Cats in AKASAKA 2022yoshino2 Cats in AKASAKA 2022matsumoto2

●重高 洋二 ~ ほくさい美術館「猫ねこ展覧会」で最優秀賞受賞。シンプルなデザインに、そして猫に…、魅せられます。
●泰 木 窯 ~ 秩父に近い飯能市の山あいに窯を構え、ご夫婦で作陶活動をしています。使って楽しい陶器の食器を出品します。
●はら かおり ~ 埼玉県所沢市在住の陶芸作家。今回は陶器の猫と灯り(照明器具)を出品。他にプランターや食器も並びます。
●松本 正行 ~ 神奈川県横須賀市在住。石粉粘土を使ってリアリティーを極めた「のらねこフィギュア」を制作。約20点を展示しています。
●よしの いずみ ~  イキモノが好き。モノづくりが好き。好きなモノを形に残したい。モノを作る楽しさを伝えたい。

店主のコメント
猫クリエイター五人が集いました。伝統工芸と現代陶芸、陶器とフィギュア、平面と立体、個性豊かな作風など五人のコントラストが際立つ変化に富んだ内容にご注目ください。
正にネコ好きによるネコ好きのためのネコ展です。   【書き手:小川純一郎】

青と白の器三人展

□2022/06/23(木)~07/08(金)
11:00~19:00(会期中日曜日休み)
 

白磁の素地に青い絵具で絵柄を描く染付技法で、主に食器を制作する陶芸作家3人が集まった「青と白の器三人展」です。

染付とは素焼した白い磁器土の器胎にコバルトを含んだ呉須という絵の具で模様を描き、その上に透明な釉薬をかけて本焼したものです。
伝統とモダン。食卓を涼やかに演出する『染付』の多様な魅力をご堪能下さい。

20220623 IWATA-01 20220623 IWATA-03 20220623 KONAGAYA-01 20220623 KONAGAYA-02 20220623 KONAGAYA-03
20220623 IWATA-04 20220623 IWATA-02 20220623 MAEDA-02 20220623 MAEDA-01 20220623 MAEDA-03
 
『百目木舎』岩田ゆりさんは岩手県一関市に窯を構えています。
愛知県瀬戸の窯業訓練校を卒業し一時期、瀬戸で作陶に励んだこともあり、このことが3人の陶芸家の共通項ともなっています。
岩手というと柳田国男の『遠野物語』(とおのものがたり)を連想してしまうのですが、そんな民話や逸話、伝承を彷彿とさせるような興味深い絵柄が岩田さんの器の特徴といえましょう。
どこか懐かしく、摩訶不思議な独自の世界観に強く惹かれます。

『豆まき工房』小長谷節子さんは静岡県掛川市の陶芸家です。
伝統とモダン。古典的な青海波にウサギの絵柄もあれば、ポップな福良スズメをチョークで描いたり、お花を大きく大胆に描いた構図もあり、デザインの多様性に驚かされます。
また、一口に青といっても色味のバランスを変えて、ネイビーブルーからスカイブルーまで多彩な配色が見事です。

三重県伊勢市で作陶に励むのは『花野窯』前田和子さん。繊細で淡い色香の漂うような風情が魅力です。
その微妙な藍と碧の色使いは誰にも再現できないと思えるほどです。
移ろう季節と向き合うなか、自然を藍と碧の世界に写し出すことで生まれる、一切の虚飾を排した清潔な潔さに魅了されてなりません。

――■ 出品作家 ■―――――――――――――――――――――――――――――――――
          岩手県一関市  / 「百目木舎」岩田ゆり
          静岡県掛川市  / 「豆まき工房」小長谷節子
          三重県伊勢市  /  「花野窯」前田和子
―――――――――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――

あまり見ることのできない有田のやきもの展

十四代辻常陸(1909年~2007年)   十五代辻常陸(1939年~)

□2022/06/06(月)~06/11(土)
11:00~19:00(最終日は5:00PMにて閉場させていただきます。)

江戸時代より、代々皇室御用の有田焼の名窯辻家。格式と伝統に息づく精緻で澄み切った深い呉須のあじわい。十四代辻常陸の残り少ない作品を、この機会に是非ご高覧ください。

20220606-TsujiHitachi 01 20220606-TsujiHitachi 02 20220606-TsujiHitachi 03

20220606-TsujiHitachi 04  20220606-TsujiHitachi 05

日本における白磁発祥の地『佐賀県有田』で350年続く歴史的な窯元『辻家』。
辻家は『禁裏御用窯元(皇室・皇族だけのための窯元)』として現在もなお、宮中の美術工芸品の数々を制作し皇室へ献上しています。
宮内庁御用達として、生涯に渡り皇室と関わってきた十四代辻常陸の技と美の世界は現在、十五代辻常陸へと受け継がれています。

ところが、皇室の窯元であるが故に、辻家の作品は一般の目に触れる機会がほとんどありませんでした。そのため現在でも、有田焼の最高位に位置する窯元のひとつでありながら、酒井田柿右衛門ほどに一般的に浸透せず、知る人ぞ知る焼き物となっております。

今回、十四代と十五代の作品がようやく一般の目にも触れられる機会を得ました。十四代辻常陸の残り少ない作品を、この機会に是非ご高覧ください。

手作り4人展

□2022/05/30(月)~06/04(土)
11:00~19:00(初日1:00PMから 最終日は5:00PMまで)
 

創作レザーアクセサリー作家 小島厚子さんを中心に、「あとりえ うおぷく」の大平晃司さん、「りびおん工房」の小川雅恵さん、そしてクリエイティブな陶芸家の源 彩子さんが集まった「手作り4人展」です。

陶芸・染色・皮革のジャンルから4名の作家が集いました。 様々な年代のクリエイターによる幅広いジャンルの工芸作品を通して、それぞれの素材の魅力と、オリジナリティ溢れる作家の創作エネルギーに直に触れて頂けるグループ展となっています。

20210531 tezukuri4ninten-01 20210531 tezukuri4ninten-02 20220530-TEZUKURI4ninten 03 20220530-TEZUKURI4ninten 04 20220530-TEZUKURI4ninten 05
20220530-TEZUKURI4ninten 01 20220530-TEZUKURI4ninten 02 20220530-TEZUKURI4ninten 06 20210531 tezukuri4ninten-09 20210531 tezukuri4ninten-10
 
『あとりえ うおぷく』大平晃司さんは【染めの仕事】です。東京新宿の染色工房で働き覚えた伝統的染色技術を活かして、オリジナルデザインのバッグ・ポーチ・ブックカバー・Tシャツなどの作品を制作しています。
デザイン・図案を考えて型紙を作り、摺り込み染を主に柿渋染・絞り染・浸染で白生地を染め、その生地を裁断・縫製して仕上げるまで、正に首尾一貫した一人の手仕事です。絵柄はネコ・カエル・フクロウ・タツ・ウサギなどのキャラクターものが中心。バッグの持ち手の凝りようなど、既製品では決してお目にかかれない魅力的な逸品ながらも、お値段が大変手ごろというのが、また嬉しいところです。

 『りびおん工房』 小川雅恵さんは愛知県名古屋市の陶芸家。名古屋の中心部「栄」から名鉄瀬戸線に乗れば日本有数の陶磁器産地「瀬戸」までは、あっという間です。そんな地の利を活かし、多くの陶芸作家に教示を受けて15年。いまではアンモナイトをモチーフにしたデザインをメインに、独自の呉須象嵌技法で使いやすい暮らしの器を作る作家にまで長じました。余談ながら『りびおん工房』を漢字にすれば『理美音工房』とのこと。作品のイメージが浮かんできませんか・・・?

【クリエイティブ陶器】の源彩子さんは今回、初の参加となります。以下、ご本人からの自己紹介です。

  ひとつひとつ、手作りで心を込めて作っています。
  陶で出来た作品は、同じように絵を描いたりしても、全く同じものというのは、二度と出来ません。
  一期一会も出会いをお楽しみいただければ幸いです。
                              全陶展 会友 / 埼玉県女流工芸作家協会 会員

『レザーアクセサリーWELL』小島厚子さんの作品の特徴は彫金の経験から皮革を金属のように仕上げていること。お母様の趣味のレザークラフト、お父様の趣味の油絵、自らの彫金の技術を合体させて独自の作風を確立した創作レザーアートです。デザインはユニークで面白く、そして楽しい。実用的には超軽量。長く使うほどに独特の艶が出てきます。

――■ 出品作家 ■―――――――――――――――――――――――――――――――――
           創作染め  / 「あとりえ うおぷく」 大平晃司
          陶芸・食器  / 「りびおん工房」小川雅恵
      クリエイティブ陶器  /  源 彩子
    彫金風皮革アクセサリー  / 「創作レザーアクセサリーWELL」小島厚子
―――――――――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――

華麗なる絞りの世界 ━ 京都絞り職人展 ━

□2022/05/10(火)~05/13(金)
 午前11時~午後7時(初日13:00より最終日16:00まで)

4日間限定で京都絞栄会「華麗なる絞りの世界 ━ 京都絞り職人展 ━」を開催します。
京都の絞り職人たちの匠の技が織りなす緻密で繊細な立体感のある京絞りを是非ご堪能ください。

20161214 kyotoshibori-01 20161214 kyotoshibori-04 20161214 kyotoshibori-02 20161214 kyotoshibori-03 20161214 kyotoshibori-10
20161214 kyotoshibori-09 20161214 kyotoshibori-07 20161214 kyotoshibori-08 20161214 kyotoshibori-06 20161214 kyotoshibori-05

絞り染めは日本最古の染色技法で1300年もの歴史があります。
日本を代表する「京鹿の子絞」を守り伝える職人グループが、京の絞り職人衆 京都絞栄会です。
職人たちの匠の技、絞り独特の立体感が描く美しい作品の数々が4日間限定で展示販売されます。この機会にぜひご高覧下さい。

「鹿の子絞り」に代表される高度で精緻な技法も、今後は職人による技術の継承が途絶えてしまうかもしれません。
将来は作ることが出来なくなるであろうと言われる絞り着物も展示しています。これは必見です。

会場では専門の相談員が着物と帯のメンテナンスやコーディネートのご相談に無料で応じていますし、絞り着物の仮試着も出来ます。
また、流行の最先端を行くパリ、マレ地区のお店で熱い注目をあびているユニークな形をしたストールも並びました。

屏風・額などの作品のほか、絞り着物、帯、帯揚げ、長襦袢、スカーフやバッグ、和小物、洋装品、はぎれなども展示直販いたします。イタリアや香港でも引っ張りだこの人気商品や小物、グッズも並びます。
メンテナンスもお気軽にお問い合わせください。